大切にしたい人

卒業やお別れの季節ですね。

先日、中学校の卒業式も行われました。卒業生の皆さん、おめでとうございます!

今回はそんな卒業生に、伝えたいことをちょろっとだけ書いてみようかなと。

仲の良い友達と別の道を歩くことになる人がほとんどだと思います。
ほんとに自分が仲良いと思っている友達とは、絶対に定期的に会った方がいい!1年に1回でもいいです。
大切にしたい人、もしかしたら自分では気づいてないかもしれないけど、なんかこいつと会えなくなるのは寂しいなってやつは、大切にしてください。

大人になっても仲良しって結構最高だよ。

感謝の気持ち

“感謝の気持ち、素直な気持ち、頑張る気持ち”はチームの理念にもなっている大切な言葉です。

昨日、7期生が練習に来てくれた時に、現1.2年生に話をしてくれました。
その中で1人の選手が、芝生のグラウンドでサッカーできることやお父さんお母さんに感謝して頑張ってください。と言ってくれました。

うんうん、と首を縦に振るコーチ陣がいました。
卒団生の口からこのような言葉が出ることは、とても嬉しかったです。

今一度大切な事を見直したいですね。
今週からリーグ戦が開幕します。
感謝の気持ちを持って、試合では、精一杯闘おう!
みんなでやってやろうぜ!

チーム関係者の皆さま、応援のほどよろしくお願いいたします。

やりたい!でやれているか?

最近すごく思うことがあります。
やらされてやるのが苦痛。
自分の内から出てくる、やりたい!は苦痛じゃない、むしろ楽しい。

内発的動機と外発的動機ってご存知ですか?
自分の内面からやりたい理由が出てくるのが、内発的動機。
ご褒美や罰から出てくるやらなきゃは、外発的動機になります。

内発的動機には、”自律性””有能性””関係性”の3つの欲求を満たす必要があります。

自律性:自分で決めることに対する心理的欲求
有能性:自分の能力とその証明に対する心理的欲求
関係性:個人的な活動を他者のためにしたいなどと思う心理的欲求

報酬や罰でのモチベーションは長く続きません。
しかし、一つだけ効果のある報酬があります。
言語報酬(褒められること)です。
まずは他人に褒められたい・評価されたいというモチベーションだったとしても続けるうちに、その行為自体にやりがいや楽しみを見出してモチベーションが高められるんですって。

お父さんお母さん指導者は知っておくといいかも。